李鍼灸院

鍼灸院のお知らせ、日々の想いetc

難経6 部分と全体


f:id:kenleechang:20190902134414j:image

脉有陰盛陽虚.陽盛陰虚.何謂也.
然.
浮之損小.沈之實大.故曰陰盛陽虚.
沈之損小.浮之實大.故曰陽盛陰虚
是陰陽虚實之意也.

 

 

 


脈の陰陽虚実をのべてますね

 

 

1難から6難まで進んできて

 


脈の空間的なイメージを随分喚起させられ

 


ますが、果たしてその空間や時間は

 


現代のメジャーや時計の針が刻む

 


時空間に重ねてよいのだろうかと

 


立ち止まりたくなりました。

 


臨床家の実感からいくと

 


寸口という場所を選んだことは一つの特徴

 


で、舌でも腹でも、背中でも人迎でも

 


部分から全体をみる

 


というのがそのはいごにあり

 


難経を読みすすめる上でこの考え方、とらえ

 


方を本当にわかっているのか、納得がいって

 


いるかを深く内省してみたいです

難経5 肺から腎縦のイメージ


f:id:kenleechang:20190830181539j:image

Wikipediaより)


脉有輕重.何謂也.
然.初持脉
如三菽之重.與皮毛相得者.肺部也.
如六菽之重.與血脉相得者.心部也.
如九菽之重.與肌肉相得者.脾部也.
如十二菽之重.與筋平者.肝部也.
按之至骨.擧指來疾者.腎部也.
故曰輕重.

骨から皮膚までの広がり、空間を


寸尺のヨコではなく
縦のイメージを意識したいです

 

 

 

 

 

難経4の⑤補足

 


f:id:kenleechang:20190829211756j:image

脉有一陰一陽.一陰二陽.一陰三陽.
有一陽一陰.一陽二陰.一陽三陰.
如此之言.寸口有六脉倶動耶.
然.
此言者.非有六脉倶動也.謂浮沈長短滑濇也.
浮者陽也.
滑者陽也.
長者陽也.
沈者陰也.
短者陰也.
濇者陰也.
所謂
一陰一陽者.謂脉來沈而滑也.
一陰二陽者.謂脉來沈滑而長也.
一陰三陽者.謂脉來浮滑而長.時一沈也.
所言
一陽一陰者.謂脉來浮而濇也.
一陽二陰者.謂脉來長而沈濇也.
一陽三陰者.謂脉來沈濇而短.時一浮也.
各以其經所在.名病逆順也.

心、肺、肝、腎、脾ときてつぎは


6の脈のはなしへ


ここは易の八卦みたいですな〜


もうこれイメージできるかどうかが大きい


難経 - Wikipedia
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%A3%E7%B5%8C

 


この時代、場所の人間の感覚は推測するしか

 


仕方ないですが、大陸の文化にある

 


幾何学的なカテゴリー、いわゆる東洋哲学

 


(陰陽五行、八卦)がそのベースにあり

 


そこから脈のイメージをカテゴライズして

 


いるのはたしか。

 


時間も空間もこの東洋哲学という名の、

 


神話、形而上学を基盤にしながら

 


キャッチした、たとえば脈の情報の差異を

 


分類し構築してゆく

 


もしかしたらそこには1、一の道の思想や

 


老子道徳経 - Wikipedia
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%80%81%E5%AD%90%E9%81%93%E5%BE%B3%E7%B5%8C

 


易経 - Wikipedia
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%98%93%E7%B5%8C

 


なども当然土台をなしているわけで

 


陰陽という2のパターンを

 

 

陰と陽がそれぞれ

 


1と1、1と2、1と3のパターン

 


たとえば昼と夜がきれいにわかれる

 


春分秋分のパターンから

 


夏至冬至へと傾いてゆくパターン

 


ともいえますね

 


脈を言語に落とし込んでいるその背後には

 


循環する1(イチ)、道があり、

 


水の流れが朝なのか昼なのか夜なのかを

 


春なのか夏なのか秋なのか冬なのかを

 


みている眼差しがあるのです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏の終わり 牛が疲れている?肝の脈


f:id:kenleechang:20190828182112j:image

 

昨日の患者さんですが、

難経四難の肝の脈を沈めてみると


牢して長が弱くて(簡単に抑え込める)


肝が疲れてるなー


という感じでお話していると


「先生あかんわー最近体がだるくて
 やる気がわかんわー」

 

とのことでした


さて肝をどう元気づけようかと


いろいろかんがえた日でした

 

難経4その③補足 肝腎、沈めてどうちがう?


f:id:kenleechang:20190827081628j:image

腎肝倶沈.何以別之.
然.
牢而長者.肝也.按之濡.擧指來實者.腎也.

 

 

 

アネロイド式血圧測定法で

聴診でなく触診法で橈骨動脈から


収縮期血圧を測定することがありますが、


いったん拍動消失したあと、


さらに30mmHg加圧して


圧を抜きながら最初に橈骨動脈が触れた


ところが収縮期血圧となります。


また、血圧計もなにもなく、橈骨動脈に


触れただけで80mmHgという収縮期血圧


を察知します


収縮期血圧


心臓が収縮したときに動脈にかかる圧


で心臓(の収縮力)を


みているのですが


またその表現としては


比重の高い、重い水銀をどれだけ高く挙げ


れるかというmmHgということになります


腎肝倶沈.何以別之.
然.
牢而長者.肝也.按之濡.擧指來實者.腎也.

 

橈骨動脈を「沈める」≒マンシェットでの拍動消失


ととらえると、橈骨動脈に圧をかけていって


圧をかけていったときになかなか消失しない


感じ、向こうに牛がいる、牢而長者


を肝の脈としたのでは、


https://ameblo.jp/gentlee/entry-12509446123.html参照)


とすると


マンシェットで拍動消失するかしないか


牛が消えるか消えないか〜消えたポイント


はその人の橈骨動脈の


拍動消失するぐらいの
圧ポイント≒肝の脈


肝の脈をみるとはどのくらいの圧で脈がきえ


る、抑え込めるかをみているとも


いえるのではないでしょうか?


腎も肝も沈というのは


マンシェットで


圧をかけてゆくのと似ている


のでは?


では拍動消失するくらいの圧を


肝の脈とすると腎の脈は


どうなるでしょうか?


腎肝倶沈.何以別之.
然.
牢而長者.肝也.按之濡.擧指來實者.腎也.

 

完全に拍動消失するというのは


水の遮断になり、そうすると


その肝の脈に対して、


「按之濡」というのは


脈を潰さない、ととれませんか?


そして圧を潰さないように


指を挙げて圧を下げてゆく


そして


擧指來實者.腎也.

 

ちょっとここはコロトコフ音がきこえた


ところで収縮期血圧決定ににてますが、


音波ではなく


押さえた指を挙げて


圧を下げていって「来実」とは


一体どうかんがえたらよいでしょうか?


まず挙げるわけですから


上⬆と⬇下の空間意識であること


そして


「実」は植物の種や中身とかの意でかたい


とかしっかりしてるとか


いわゆる肝の脈では「牢」して「長」で


牢屋から出てこようとする


そとがわへ逃げ出そうとする力を


みているわけで(肝の発陳)


腎の脈の場合は


上⬆と中を意識


しているのでは?


脈の中への方向は塩やアルブミン


水を集める方向


バゾプレシンや膠質浸透圧と


水を↑上に挙げる圧≒収縮期血圧


みているともいえるのでは


ないでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

難経4その④ 脾と大日如来


f:id:kenleechang:20190823212052j:image

 

脾者中州.故其脉在中.是陰陽之法也.

上がりすぎても下がりすぎても右すぎても


左過ぎてもという感じで


真ん中で陰陽のバランスをとってくれている


 脾です

 

まんなかは右でも左でもなく


上でも下でもなく


意識で分ける以前のマトリックスのような


いわゆる五臓曼荼羅では脾は


あらゆる仏のもとのもとである


大日如来に配当されますね

 

難経4その③ 滝の逆流としての腎の脈


f:id:kenleechang:20190821172629j:image


f:id:kenleechang:20190821172638j:image

腎肝倶沈.何以別之.
然.
牢而長者.肝也.按之濡.擧指來實者.腎也.

腎の脈は濡れているのですね


濡れ具合にその人の腎の力が決まってきます

 


そして沈めた指を挙げたときの


下から上へ水のあがる力

 

 

を腎の脈とみています